fc2ブログ

Looking through the viewfinder

A boy on the beach 

A boy on the beach





Hasselblad 500C
C Planar 80mm f2.8


Chennai , India



Chennai のビーチにて。

ハッセルとローライについて。
もちろん、どちらも良いカメラだと思う。
モノとして、写り、操作性、はどちらも甲乙付けがたい。
ただ、旅に持っていき、ガンガン使う機械としては、ハッセルに軍配が上がると思う。
作りのシンプルさ、堅牢性、何より過酷な状況下での使用を考えると。

ローライは写りは文句なく、コンパクトで使い易い。反面、大事に扱わないと、壊れそうな危うさを感じる。
僕のように背が180半ばあり、手が大きい人間にとっては、少々雑に扱っても問題ないハッセルの方が手になじむ。

とか言ってますが、主として国内で使う目的でRolleiflex3.5Fの購入を考えている私ですが。
モノとしては抜群にいいカメラですから。





スポンサーサイト



コメント

初めてコメント申し上げます。
ハッセルとローライの話題が出たので、少し自分の印象を書いてみようかなと。
ハッセルはCF80mm、ローライはプラナー80mm2.8fで撮ってますが、
同じ被写体を同時に撮ったことは無いのですが、コントラスト・発色は明らかにハッセルの方が高いと思います。
同じ距離感で被写体を撮ったときは、ローライの80mmで撮った方が、ボケが大きく、浮き上がりが大きく、立体感が際立つような気がします。
同じツヮイスの制作なのに、レンズ構成も大分違っていて、ローライの方は真ん中にビー玉みたいなレンズが入っていて面白いなあと思ってます。
ローライの2.8fは、ツヮイスのレンズの中でも鬼っ子的なレンズじゃないかと、勝手に思ってます。
ハッセルを使うときは、50mmとか120mmとかのレンズを使いたいとき。
ローライを使うときは、心の揺らぎを感じたいとき、そんな感じです。
ローライ2.8fの難点は、その体積の割に重いことで、ホールディングも悪いので、ブレやすい気がします。
ローライ2.8fは、シャッターが奥で切れる感じで軽快では有りませんが、仕様のようです。
3.5fを考えてられるようですが、将来、2.8fが欲しくなると思います。
なので、まだ金額は高いですが2.8fをお薦めします。

om4ti #- | URL | 2016/02/25 11:50 * edit *

om4tiさん

コメントありがとうございます。

ハッセルとローライの比較、参考になりました。
確かに色んな作例を見てると、ハッセルの方がコントラストや発色はやや高い気がしますね。
ローライの写真の方が、被写体の立体感が際立つ感じ、それも同意します。周辺のボケ感が大きいんでしょうか。ポートレイトなんか撮ったら、被写体が際立って良さそうですね。
2.8Fがお勧めですか。
3.5Fが欲しいと感じたのは、単純に自分の撮影スタイルには75mmの広角気味の方が合ってるかな、と思ったのが理由です。
75mmから80mmにも惹かれて、いずれ両方欲しくなるのは予想できますが笑
2.8Fプラナー、3.5Fプラナーそれぞれ一度いじってみたいです。
いじったら最後、速攻買ってしまいそうですね笑
極上のOH品が欲しいです。

A-taro #- | URL | 2016/02/25 15:11 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://clearfinder.blog.fc2.com/tb.php/139-36b1bbc3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)